踊り場

腐女子が書いた怪文書をちぎっては投げちぎっては投げ

「おそ松さん」トド松のキャラブックに掲載の妖怪松ピンナップについてまとめる

昔取った杵柄がありまして、まあありていに言って前ジャンルなんですが(いつまでたっても鵼がでない)、それはともかく、それの影響で妖怪についてまあ普通よりはちょっと詳しいくらいにはなったので、妖怪のピンナップを見たときにウワーーーッて叫んで、ごろごろ転がった後ちょっと調べなおしてみました。石燕先生と水木先生の解釈が多分一般的なので、その辺を中心に。妖怪は、設定ちょっとだけ違うけどほぼ一緒みたいなやつがごろごろいるので、とりあえず顔見て思い浮かんだ、それっぽいやつをいくつか調べてまとめておきました。ざっくり書いてあるだけなので、興味が出たら名前でググってみてください。

わたしが一番叫んだのは化け狐か九尾の狐なおそ松と、なんといっても百々鬼もしくは百目なチョロ松です。

 

ひとまずモチーフとなったであろう妖怪の名前だけ羅列しておきますね。()内は関連妖怪です。

おそ松:妖狐(玉藻前、九尾の狐)

カラ松:天狗?

チョロ松:百目、百々目鬼?

一松:猫又

十四松:ろくろ首

トド松:雪女?

おそ松

おそ松はパッと見で九尾の狐、かとおもったんですがしっぽの数がどう見ても足りないので、たんなる妖狐でしょう。

妖狐は、始めはしっぽが一本で、長生きすればするほど増えていくシステムになっているのが通説なので、三、四本生えているおそ松はそこそこ長生きしたことになります。妖狐は様々な種類がいて、よい妖狐や悪い妖狐、どちらもいるのですが……おそ松は日頃の行いからして悪い方だと考えてもいいのではないでしょうか。

カラ松

カラ松はおそらく「天狗」だと思われます。しかしそれにしては、天狗特有の高い鼻が無かったりするので、どちらかと言えば山伏なのかもしれません。まあ乱暴な言い方をすると、人間か人間でないかくらいで山伏と天狗の違いはさほどないともいえるので……ここは、ひとまず妖怪である周りに合わせて、天狗として考えてみたいと思います。

天狗のルーツは、山から下りてきた外国人だという説が一般的です。赤ら顔、日本人にはいないような高い鼻などをもつ外国人は、妖怪にも見えたのでしょう。

さて、そんな外国人は、いつもわけのわからない言葉を使い、いつもみんなに理解されないファッションや文化を松野家に持ち込むカラ松の姿と重なります。松野家という閉じた場所に、新しい文化(カラ松の趣味はオザキですから時代からすれば古いのですが、松野家にとって未知のものという点で新しい、です)を持ち込み、自分を曲げずいいと思ったことを力押しでみんなに認めさせるのは、かなり、昔の「外国人」観に近いですね。

チョロ松

いよいよチョロ松です。チョロ松は、ちょっと要素が多いうえ、どの妖怪かが判然としないのでややこしいのですが。

ひとまず、チョロ松はたくさんの目が体についていることから「百目」か「百々目鬼」のどちらかだと思います。

さて、二つの妖怪を比較していきましょう。

百目」のほうは、鬼太郎や目玉おやじと同じ、水木しげる先生の創作妖怪だと言われています。とはいえ、姿自体は昔の本にも登場するそうなので、水木先生が作ったのは名前や設定の部分ですね。これは、目がたくさんあって皮がだるだるとした妖怪で、ぬっぺっぽうに目をたくさんつけたようなイメージです。目が多いため、まぶしい昼間には外に出ず夜中に出歩き、百目にでくわした人のうしろを、百目から飛び出した目玉がおいかけるのだそうです。

チョロ松は他の兄弟と比べると周りの目が気になる性質ですので、周りの目を気にして(≒目が多くてまぶしくて)昼間に外に出づらい、と考えると、たしかにチョロ松は百目かもしれない。

 

それから、「百々目鬼」のほうですが、こちらは鳥山石燕先生の本に出てくる妖怪ですね。こちらも設定は石燕先生が作ったという説が有力ですが、全くの創作というわけではないです。「百々目鬼」は、窃盗を犯した女性の腕に目が現れたという妖怪ですね。

チョロ松に罪があるのか、という点は留保するとして(ここはみなさんそれぞれ思うところがあると思うので……)、もしもからだに現れた目がなんらかの罪の象徴であるならば、その目を包帯で巻いて隠しているのも納得。

他には、強い百々目鬼という鬼が現れて平将門に退治される話などもありますが、ここは無視してよいと思います。

一松

さて、ややこしかった(かってにややこしく考えていたともいう)チョロ松と違い、一松は簡単です。モチーフの妖怪は「猫又」。一松が猫であるのは疑いようのない事実ですが、その猫又が「妖狐」と同じように長い間生き残ると、猫又になるのです。単純に猫だから猫又、でもいいですし、一松はブラック工場などを見ていても真面目であるので、こつこつ頑張っていれば必ず報われて妖怪になることができる「猫又」は一松にピッタリであるとも言えます。

十四松

さて、十四松のモチーフは疑うべくもない「ろくろ首」ですね。

ろくろ首はそもそも首だけが飛ぶ妖怪だったのですが、いまの首が伸びる形が一般的になりました。ろくろ首はやはり有名な妖怪だけあり、様々な話があります。例えば、ろくろ首が飛ばしているのは「首」ではなく「魂」である、という話とか、ろくろ首は首を伸ばして行燈の油を舐める、だとか、ろくろ首は妖怪ではなく普通の人間である、とか。

このへんが十四松の、超人的と見せかけて本当は普通の人間である、という、関節が柔らかいけど人間だよ、というあたりなのでしょうか。ただ、関節がぐにゃぐにゃだからイラストとして相性がいいとして割り振られただけかもしれませんね。

ろくろ首自体有名ではあるのですが、わりと個性がバラバラでろくろ首といえばこういう性質!というのが少ないのでキャラクター性が少ないのがむずかしいですね。

トド松

トド松は、おそらく「雪女」がモチーフだとはおもうのですが、果たして雪女自身が氷漬けになるのか?という面で少々疑問が残ります。雪女と言えば、美しい女が訪ねてきて、家にあげたらのちのち雪女だとわかるもの、逆に言うと一目見ただけでわかるような雪女の特徴はないといっていいです。なので、いかにも特殊能力を持っているふうに自らを氷か何かで覆う、というのは雪女としては少々不自然かなあと思います。

ともかく、雪女の特徴をとりあえずまとめておきます。雪女はたいてい吹雪の日にやってくるとんでもない美人だとされています。水をくれと言ってきた雪女に水をやると殺されるが、お湯をやると雪女は消えてしまう、だとか、雪女と知らず子供を作ったが雪女だとばれた瞬間どこかへきえてしまうという鶴の恩返し型の話だとか。

自己認識が「松野家のルックス担当」なトド松のことですから、妖怪という人と違う存在ながら、美しく人を魅了する「雪女」をモチーフに選んだのかもしれません。

 

 

 

セルフブランディング

とはどういうことかということを最近考えているのですが、たぶんブログを更新しすぎたりしなさすぎたりしない、2日に一度程度更新して、ツイッターも思ったことをそのまま喋らず一度咀嚼してからこちらは日に三度ほどつぶやき、欲はなく、けして怒らず、いつも静かに笑っている、そういうものにわたしはなりたい。

それはさておき、ほんとうに、インターネット上でしか人とふれあうことがないと言っても、五割くらいは真実な人生であります。インターネットに愚痴りたい、インターネットに自慢したい、インターネットに相談したい。でもこの辺の欲をいかにして抑えて(あるいはいかにしてネット外かクローズドなインターネットで発散して)オープンな場所では出さないようにするか。これがネット上で商売をするわけではないが、ちょっと素敵っぽい生き方を(しているふりを)したい人のもっぱらの目標になるのではないでしょうか。
自分の言いたいこととつくりあげたいイメージの折衷案をとり、その範囲内で発言していくのが早いかなーと思って、別名義アカなど使って模索中です。

意識-2

というかそんなことよりいま返さなくちゃいけないメールがありスマホと携帯に火をつけて燃えちゃったから返信できませんでした、をしたい。嘘です。
ともかくどんな内容であれメールとかが来ると反射的にウワめんどくさと思ってしまうのをやめたい。みんなどうやって返さなくちゃいけないメールとかと向き合っているんだ。暇つぶしツールとしては携帯とかメールとかネット最高だけど、正直、なんか連絡とかは全部手紙か直接会わなきゃ行けなかった時代にもどれと思います。電話とファックスはあってもよいとする。

意識

もっとブログを書こうと思ったのですが、言いたいことが
「自分の意識が自分の体のサイズピッタリまでしか及んでいない感覚があるので、どうにかこれを家全体くらいまで広げて、同じ家に住んでる人たち全員幸せにするくらいの気持ちで生きたい。ひいては全世界の平和を願うくらいのところまで行きたい」
で済んでしまってツイッターで十分では?となりました。
140文字は案外長いし、ブログと違ってタイトルをつける必要がないのがらくです。さあツイッター社に百兆円振り込もう。

インターネットがこわい話

インターネットのこわい話ではありません。

インターネットがこわい話です。
 
といっても、なにかこわいことがあったわけではありません。これまで十年強のインターネット歴の中で一度も炎上したこともなければバズったこともなく、ツイッターのフォロー/フォロワー数の極端な偏りもないし、六年くらいツイッターやってるのにも関わらずクソリプを頂戴したこともさほどなく、つまり、非常に平和なインターネット人生を送っています。でもこわい。なぜ怖いのかというと、たぶん親や先生によるネットリテラシーの教育の成功(失敗とも言える、なぜなら、くわしくはあとでまた言及しますが、この感覚は古くなりつつあるから)の賜物でしょう。
 
なにが怖いのか。具体的に言うと、炎上からの特定です。それによって、インターネット上の世界が現実世界を侵食してしまうこと。
 
インターネット歴がそこそこあるということは、いわゆる炎上案件もそこそこ見てきたということで、炎上案件というか冤罪でしかない、あるいはみんなやってるようなことだけどたまたま目をつけられたがために祭り上げられて炎上してしまったという案件もそこそこの数目にしてきたということです。
それから、人は運悪く炎上した時(ある程度は予防可能なので運一つで炎上するわけではないですが、運が影響する側面が多いのでこういう言い方をします)、どうにかするとさらに悪いことに、特定されたりします。ネット上に自分が出した情報から、家や名前やその他いろいろな個人情報を抜き出され、晒されるわけです。つまり、インターネット世界でのあれこれが現実世界に繋がり、現実の不利益を被る可能性が高まる。
 
インターネット上にできるだけ個人情報を出さないようにする、というのは、運が悪かったときのための自衛手段です。転ばぬ先の杖。ほんとうに僅かな情報だけで特定される可能性もあるので、100%の予防策ではなく、ただの気休めではあるけどな!
が気休め程度でも対策しておくことは大事だと思う、自分の将来や現実生活をインターネットから守るために。
 
 
などというのは、わたしの考えです。
が、この間はっと気が付きました。これはもしかしてもう古い考えなのではないか!?
 
 
いまはフェイスブックに本名学校顔写真を載せるのは当たり前だし、ツイッターでだって顔写真を載せるのは当たり前。
メディアとしてのインターネットの発展とともに、ネット世界と現実世界の境界線が曖昧になりつつある。
 
インターネットでの就活や旅行なんかの申し込みが当たり前になってきていて、つまり以前は現実生活で顔と顔を合わせ、あるいは電話を使って声で、または住所を使って郵便でやりとりしていたことをすべてインターネット上で済ますことが可能になってきています。それと同時に、インターネットは現実世界とのつながりを強固にしてきていて、徐々にその2つの境界は消え失せつつあるのだと思う。
だから、現実世界で顔や名前を出すのが当たり前(顔や名前を必死で隠していたら怪しまれるし、変な人だと思われるし、もはや忍者か!?と言われるでしょう)という価値観が、インターネット上でも共有されるようになってきているのでしょう。
 
ネットと現実のボーダーがない世界になりつつあるのは確かです。
わたしもこれから、インターネットと現実の境界がほぼゼロになる世界を生きるでしょう。
 
ですが、それはそれとして、インターネットがこわい。好きだけど、好きだから、こわい!
インターネットのこわさが失われたわけではなく、それは常にそこにあり、それどころかネットを使う単純な人数の増加、年齢層の広がりによって脅威を増してる可能性すらあるのに、いままで後生大事につけてきた仮面と仮名を脱ぎ捨てられるわけがない!こわいもん!
 
 
という最近のインターネットに順応できない話でした。なにごととも付き合っていくのは難しいことだね!
 

筋肉少女帯と「『少年』と『少女』」の話

わたしは筋肉少女帯が好きです。

筋肉少女帯が人気があった頃はまだ自分から音楽を聴くような歳ではなかったので、完全に後追いですが。その当時どんな層から人気があったのか、どんな受け方をしていたのか、など、インターネットの人々の懐古の記録を読んですこしだけ雰囲気を感じるのがやっとです。

さて、最近なぜか、以前に比べてPC配慮や男女差別についての言説を目にする機会が増えました。社会的な動きなのか、それとも偶然なのかはわかりませんが。

オーケンの書いた曲をよくよく聞いてみると、かなり男女差別的な雰囲気が強く感じられます。例えば、「香菜、頭をよくしてあげよう」なんかは、そのまんま受け取るとわりととんでもないことを言っていたりします。

しかし、わたしはオーケンの書くちょっと馬鹿な女の子に対して、怒りをおぼえることはできません。

なぜなら、オーケンの書く男の子像がそんな女の子ばっかり妄想していそうな「キャラクター」だから。

たとえば、「蜘蛛の糸」なんか、いかにも友達のいない、自意識の肥大した、鬱屈した精神を押し込めている男の子と言った雰囲気です。こんな男の子が想像する女の子だったらそりゃ馬鹿で、恋のことしか考えていなくて、かわいくて、かわいいだけの女の子で、たまにちょっとそれっぽいことを言ってくれる、理解してくれる、自分を崇拝してくれて、自分に合わせて変わってくれようとする。そうだろうなあと思います。友達がいないから、女の子ともあんまり話せないし、たまに話してくれる人も自分以外と遊んでるときのほうが楽しそう。

こういう男の子のなかには男女差別の意識なんてとても入りこめっこないでしょう。そんなものあるほうがリアリティにかける、いや、男尊女卑というより、女尊男卑的な意識、自分より周りのほうが、この場合は女性の方が強い意識がある。しかし女の子より強くて女の子にあこがれられるような、そんな男の子になりたい。自分が今より強くなることはできないから、女の子に弱くなってもらわなければならない。そんな気持ちで思い描いた理想の女の子。

そんなストーリーを思い浮かべてしまうから、「君よ!俺で変われ!」なんて上から目線100%なことを言われても、全然むかつかない。はいはい、そうですね、みたいな気持ちになる。散々こういう妄想をしてからオーケンのエッセイを読んで、モテモテじゃん!!!と絶叫したことはおいておきましょう。オーケンの「少年」と「少女」は、「少女」が常に「少年」の理想で、架空の存在だからこそ美しい恋愛をするのだと思います。そういう、完全に理想でしかない、言い換えるとあり得ないからこそ、惹かれているのだと思う。

こんな風に言ったら怒られちゃうのかなあ。でもわたしはとにかく筋少が大好きです。散々男女差別やPC配慮の話やそれに関するニュースなどを読んできたわたしは、筋少が大好きです。

ブログを開設しました

たしかTwitterを始めてからはやっていなかったように思うので、5、6年ぶりになります。ブログを開設しました。

何がしたかったって長文を書きたかっただけなんですが。

それというのもここ何年もTwitterあるいは二次創作のみで文章を書いていて、Twitterは人とつながりやすくいろんなことをパッと短く、少なくとも140文字以内で伝えようとできるからいいのですが、なにせわたしの言いたいことは長くなりがちである。すぐ例えとかを使いたがるから。それからすぐいろんなことを踏まえた話をしたがるから。それ以前に短い文章に言いたいことを詰め込む才能が圧倒的に欠けている。そんなことでたいてい140文字に収まりきらずこの野郎と思うことが、最近いろいろ思索に時間を使えるようになったこともあり増えたので、長文を投げられる場所として久しぶりにブログを開設しました。

長文を投げてTwitterでURLをつぶやけば言いたいことが言いたい文字数だけTwitterで言える。もはやそれならTwitterを使うなという話ですが、いかんせんわたしはTwitterが好きすぎるので、Twitterの補助ツールとして、それからプライベッターなどとは違いある程度独立したメディアとしても活用できるようにということで、久し振りのブログです。

ところでTwitterが将来的に140字の制限を無くすと風のうわさで聞きましたが、となるとこのブログの存在意義が半分くらい失われます。